〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-13銀座菊正ビル3F03-6263-8851

発達障害

発達障害が疑われる患者様に対するTMS治療

注意欠陥多動性障害(ADHD)

ADHDは日本語では「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」と訳されます。名称が示す通り、不注意・多動性・衝動性の3つを主な特徴とし、これらによって社会生活に支障をきたす障害と定義されます。通常12歳以前に発症します。
「不注意」とは、勉強など気がのらないことには全く集中が続かない、ケアレスミスや忘れ物、なくしものが多い、忘れっぽく、予定や約束をすぐ忘れる、計画・整理整頓・片付け・時間管理ができないなどの症状です。
「多動性」とは、落ち着きがない、じっと座っていられない、座っていても手足を動かすなどの症状です。
「衝動性」とは、順番が待てない、他人の話に口をはさむ、出しゃばるなどの症状です。
症状が顕著になるのは4, 5歳から小学校低学年の間で、「多動性」は思春期には改善することが多いですが、「不注意」は成人になっても残存することも多いです。

自閉スペクトラム症(ASD)、アスペルガー症候群

社会性の障害(他者と情緒的な交流ができない)、言語発達の遅れ行動や興味の著しい限定反復的情動的な行動(いわゆる「こだわり」)の3つの症状を認めます。障害が重い場合は、3歳以前から症状を認めます。社会性の障害は、乳幼児期には親との愛着関係ができない、一人遊びを好み、他の子と遊べないなどの特徴を認め、障害が軽い例では、他人の気持ちが理解できない、場の空気が読めない、言葉を字面通りに理解し、文脈が理解できないなどの症状を認めます。
知的能力障害を伴わない場合として、高機能自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群などが含まれます。その特徴としては、友人を作ることに関心が乏しく、同年代の子供と波長が合わない。他人の気持ちや事情を考えず、自分にとって関心があることは他人も関心があると思って一方的に話す、場の空気が読めない、考えていることを声に出して言う、正直すぎる、生活がワンパターンになりやすく、日常生活動作の手順が細かく決められていて、真面目で規則を守りすぎて、融通が効かない、などの症状を呈します。

発達障害は脳の特性によって起こると考えられており、ADHDの患者様に対しては、アトモキセチン等による薬物治療が標準的です。近年TMSによって薬物治療と同程度の治療効果を認めることが報告されました。さらに、アトモキセチンとTMSを併用することで、アトモキセチンやTMS単独よりも高い治療効果を認めることも報告されています(Cao et al., Neuropsychiatric Disease and Treatment)。
ADHDの患者様に対しては、うつ病に対する患者様の場合と異なり、左側DLPFCに対する抑制刺激と、右側DLPFCに対する活性化刺激が有効だと報告されています(Rubio et al., J Child Neurol 2016)。当院では、多動が目立つ患者様の場合は、右側のDLPFCに対してiTBS 1800パルス、左側のDLPFCに対してcTBS 1200パルスでの刺激をお勧めしております(Bプラン) 。うつ症状(うつに伴う集中力低下など)が強い患者様の場合は、通常のうつに治療に準じたTMSをお進めしております。

料金

Bプラン 1回7,500円(税別)
(初回のみ4,300円(税別))

一括払いコース

Bプラン 10回 69,300円(税別)

治療回数

海外の研究成果では、週に5回、セッション20~30回での治療によってADHDに伴う症状が改善することが報告されています。当院では、週1~3回、計10回の治療を1クールとし、2クール以上の治療をお勧めしております。